2023-09-29

オランダ・アムステルフェーン子連れ駐在家族生活〜食料品・スーパー・マーケット・食文化

スーパーや食料品店などの表記はすべてオランダ語です。だいたい見れば何かわかりますが、調理済みのものなどはGoogle翻訳などを使って調べれば何を使っているのかわかって安心して購入できます。「E200」などのE番号はEU圏の食品添加物の管理番号なので、気をつけられている方や小さな子ども向けのものは、E番号の有無や数をチェックしてみてください。

日々の買い物で格闘するうちに、食事系のオランダ語は自然と身に付いてくるように思います。また、各スーパーのサイトを開いて翻訳機能をオンにすれば、商品が日本語で閲覧可能なので、新しい商品に挑戦したいときや商品比較などをしたいときにおすすめです。

野菜(groente)は小ネギ、ニラ、小松菜、青梗菜などは手に入れるのが難しいですが、日本と品種は違っても、長ネギ、タマネギ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ナス、ピーマン、インゲン、モヤシ、白菜、レタス、ホウレンソウ、トマト、キュウリ、マッシュルーム、椎茸など大体のものは小さなスーパーでも手に入ります。春先にはホワイトアスパラガスがずいぶん手頃に手に入るのは、オランダで暮らす特権です。

オランダのスーパーでありがたいのは、カット野菜じゃがいもの種類がかなり豊富で、我が家は大いに活用しています。食事の準備が簡単になったほか、1日に食べられる野菜の種類が増えた気がしています。子どもの食事もカット野菜をハサミなどでさらに刻めば、とても簡単に準備できます。

フルーツ(fruit)は日本以上に種類が充実し、お手頃なものが多い印象です。イチゴ、バナナ、みかん、オレンジ、りんご(ジョナゴールドもあります)、ブドウ、キウイ、モモなどはもちろん、パイナップル、洋梨、マンゴーはかなり値ごろに買えます。

肉(vlees)は牛(runder、子牛はkalfs)、豚(vorkens)、とり(kip)、羊(lam)のさまざまな部位、下味つき、ひき肉がずらりと並びます。ハムやベーコン、ウインナーの種類も豊富です。生ハムやパテ、生食用のタルタルも置いてあります。ハンバーグ(ハンバーガー用で薄いものが多いです)、schnitzel(カツレツ)、slavink(ひき肉を薄切り肉やベーコンで巻いたもの)、boomstammetjes(ひき肉にチーズとパン粉をまぶしたもの)、スペアリブ、cordon bleu(とりや豚などにチーズやベーコンを挟んだもの)など、調理済みの商品も充実していて、味付けは割と日本人好みで、個人的にはおすすめです。

ただ、日本のスーパーにある薄切り肉は置いてありませんので、肉屋などで購入します。1cmくらいの厚さの豚バラ肉(speklap)や小さめにカットしたぶつ切り肉のようなものを置いてあるスーパーもあるので、炒め物はそちらで代用も可能です。

魚(vis)はサーモン(zalmfilet)、マグロ(tonijn)やタラ(Kabeljauwhaasje)などの白身魚の切り身が売っています。生食に関しては、オランダ名物・ハーリング(ニシンの塩漬け)やスモークサーモンカニかまぼこ(surimi sticks)、エビ(garnalen)、ザリガニ(rivierkreeftjes)はスーパーでも簡単に手に入るほか、魚屋に行けば、マグロ、サーモンなどの刺身、うなぎの燻製(paling)も手に入ります。肉と同様に、フライや調理済みのものも一定数置いてあります。スーパーでも魚屋でも見かけるサバの燻製ニシンの燻製は、日本の干物のような感じで美味しく食べられます。夏の終わりからはムール貝も出始めます。缶詰もあり、ツナ、サバ、アンチョビ、ニシンなどは、水煮からオリーブオイル、トマトなどの味付けが並んでいます。魚は、冷凍コーナーのものは少し安めに買えるので、そちらもチェックを。

小さい店舗でもベジタリアン、ハラルのコーナーが確実にあり、木綿豆腐厚揚げ風、インドネシアの大豆発酵食品tempehも入手可能です。

惣菜や調理済みの食事は、寿司がどの店でも買えるほか、ピザはチルド冷凍生地のみなど、駐在中に食べ切れないほどの種類が並んでいます。チルドコーナーは、オランダ名物・スタンポットパスタはもちろんですが、インドネシア料理のBAMI、NASI、インドカレー、タイ料理などエスニック系の面積が広めです。このほか、サラダ、サンドウィッチ、オリーブやチーズなどのおつまみなどがあります。日本のスーパーやコンビニと比べると食べたいものに出会いにくいですが、個人的におすすめなのはラザニアキッシュOma'sシリーズです。

オランダはインドネシアを長く植民地としていたので、インドネシア料理を中心にアジア系の食材も日本以上に種類が多く、手に入りやすいです。BAMI(インドネシア風焼きそば)、NASI(インドネシア風チャーハン)はオランダでも浸透しているようで、専用の調味料やカット野菜もあるほか、肉屋や魚屋の惣菜コーナーではオランダ風にアレンジされたBAMIやNASIがどこの店にも置いてあります。ガイドブックなどでは触れられていませんが、本場のインドネシア風とは異なる味付けで、どこでも見かけるという点で、一つのオランダ料理なんだと思います。

パン(brood)は店で焼き上げたもの、工場で作られた袋入りのもの、自宅のオーブンで焼くもの(常温・冷蔵・冷凍)と、売り方も含めかなりの数が並んでいます。しかし、種類は食パン、フランスパン、丸パン、クロワッサン、ブリオッシュくらいで、使っている小麦の種類や形、大きさが違うものがたくさん並んでいるという印象です。惣菜、おやつ系は、ウインナーやハム、チーズ、チョコやレーズン入りのクロワッサンなど。パンコーナーのそばのケーキコーナーには、ドーナツ、マフィンにアップルタルトなども並んでいます。パン屋さんも同様な感じです。

オランダ語の先生からは、現地の方は、朝食に茶色の食パンBruinbrood、昼食にレーズン入り丸パンrozijnenbolをよく食べると聞きました。

白い食パンや丸パンは割と食べやすいですが、オランダの小麦は中力粉が主流で、日本の薄力粉や強力粉が手に入りずらいこともあって、パサパサして、すぐに固くなってしまいます。

いろいろと食べた結果、我が家はAlbert Heijn XLなどで買える冷凍のフランス産picardのクロワッサンをよく食べています。

コーヒーはDouwe Egberts、紅茶Pickwickなど、オランダ発のブランドを中心に種類豊富です。illyやSegafredo、Lavazza、Lipton、Twiningsなどは小さいスーパーでも並んでいます。ただし、コーヒーは日本のようなコップの上に置いてドリップできるドリップコーヒーの簡易パックは売っていません。オランダに限らず、ヨーロッパではこのドリップコーヒーの簡易パックは見かけず、ネスプレッソが主流です。そのため、ネスプレッソのカプセルも公式のものでなく、スーパーのプライベートブランドなどが豊富にあり、日本に比べて手ごろに手に入ります。もちろん、豆やインスタントも売っています。

オランダのスーパー

オランダでシェア1位のスーパー。Amstelveenの至るところに店舗があります。アプリをダウンロードするとスマホを使ってセルフスキャンで買い物が可能なほか、購入履歴に反映した商品の割引を週替わりで利用できます。ネット通販も対応。

  • その他のスーパー

JumboはAlbert Heijnとよく似た感じです。Vomar Voordeelmarkt、DirkはAlbert Heijn同じ商品が少し安く買えたり、Albert HeijnやJumboにはない商品もあるので気分転換になります。Lidlはドイツ系で扱っている商品はその他のスーパーと大きく違います。


  • 日本食材が買える店

金曜のマーケット
毎週金曜日にStadshartの広場で野菜、肉、魚、惣菜、パン、スイーツ、ナッツ、衣類、日用雑貨などの店が並びます。薄切り肉、刺身、切り身、エノキなど、和食に使いやすい食材もあり、日本の方をよく見かけます。8時ごろから16時ごろまで。朝一番で向かうのがおすすめ。正午前後は人気店は混み合い、15時を過ぎると店じまいを始めるところも。

Amstelveen近郊のマーケット