2023-10-27

オランダ・アムステルフェーン子連れ駐在家族生活〜絶品オランダ料理・3回以上通う美味しい店

3回以上、何度も通うレストラン、カフェ、テイクアウト、パン、ジェラードなどのお店(随時更新)

※子連れのため、レストランは少なめです


オランダに来てよく食べている料理・食材

ホワイトアスパラガス:春先にとても立派なものから細いものまで。やはり八百屋さんでの購入がおすすめ。

ハーリングharing:ニシンの塩漬け。玉ねぎとピクルスも美味。魚屋で一尾3ユーロ前後。6月には初物が出ます。

パーリングparing:うなぎ。オランダは基本的に燻製したものを売っています。皮付きがおすすめ。魚屋で一尾15ユーロ前後。

中央:ハーリング、右下:パーリング

ムール貝:スーパーよりも魚屋さんで買った方が美味しい!

スペアリブ:肉屋さんによって味付けが違うので食べ比べが楽しい!スーパーのものもそれなりに美味しいです。

牛肉ステーキ:部位や調理済みのものなどさまざま。

牛肉タルタル:どの肉屋さんにも置いてあります。マリネしてあるものが美味しいので、食べ比べを。

パテ:こちらもどの肉屋さんにも置いてあります。

シュニッツェル:コーンフレークの衣やスパイシーの衣がおすすめ。

インドネシア料理:インドネシア料理のお店が多く、焼き飯NASIや焼きそばBAMIとおかずを選ぶランチボックスなども売っています。

ベトナム春巻きルンピアloempia:金曜のマーケットなど、キッチンカーで販売。1本1.5ユーロ前後。

ケバブ店のカップサロンkapsalon:フライドポテトの上にケバブとサラダが乗ったビールが進む一品。ケバブ屋さんには大体あります。kapsalonの本来の意味の美容院の美容師さんが、ケバブ屋さんにポテトの上にケバブを乗せて〜と頼んだことが始まりのようです。

ナッツ類:ショッピングモールやマーケットなど、ナッツ屋さんがたくさんあります。スーパーにもナッツコーナーがあります。塩あり、塩なしだけでなく、さまざまなフレーバーも。あられやおかきも売っています。

マスタード:日本より手ごろに買えます。

ピーナッツクリーム:無糖は胡麻和えの代わりにも使えます。

トンプースtompoes:オランダ生まれのケーキ。トンプースさんが考案。パイの中にたっぷりのミルククリームが入っています。ミルフィールよりもクリームを楽しむケーキです。ケーキの上部には大体ピンク色のアイシングがついていて、国王の日が近づくとオレンジ色に。スーパーでも売っています。

オリボーレンoliebollen:握り拳大のもちもち揚げドーナツ。10月中旬から年末まで各所に屋台が出現。レーズン入りが好み。一つ1.5ユーロ前後。スーパーでも販売されるほか、手作り用のミックス粉も売り出されます。

アップルタルト:パン屋さんでもケーキ屋さんでも買えます。ボリュームたっぷり。甘さも控えめで食べやすいです。

picardのクロワッサン:Albert Heijn XLなどに売っています。パン屋さんより安くて美味しいです。

bonne mamanシリーズの焼き菓子:種類豊富で、オランダ産ではなくフランス産ですが、ばらまき土産にも喜ばれます。

LUのチョコビスケット:アルフォートみたいで食べやすいです。